今回は1〜3万円で買えるおすすめのシーバスロッドについて解説していきます。
おすすめが多すぎても選びにくいので5つに厳選しています。
この記事ではシーバスロッド選びで後悔しないために重要な、2つの要素をお伝えしてからおすすめを紹介します。また紹介するロッドそれぞれの特徴・優れた点も詳しく解説しているので、なぜそのロッドがおすすめなのかまでしっかり理解できます。
いざネットで買おうとして製品スペックを見ても、数字ばかり並んでいて「結局どれがいいの?」と不安になる方も多いと思います。
また釣具屋さんで選ぼうにも、同じような見た目なのでどの硬さ・長さがいいのか分かりにくいですよね。店員さんの目が気になる人もいるでしょう。
この価格帯には各社さまざまなラインナップがあり、どれが良いのか正直迷ってしまいますよね。
自信を持っておすすめできるものを詳しく紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
3〜5分ほどで読める記事ですので、ぱぱっと読んでロッド選びの参考にしてもらえると良いなと思います!
頑張って書くので最後までご覧いただけると嬉しいです。それでは早速!
シーバスロッド選びに重要な2つの要素
1万円以上のロッドを買うメリットとして、安価帯のロッドよりも採用されているガイドやグリップ・ブランクスが機能的で、快適に釣りができるという点が挙げられます。
特に初心者の方だと安すぎるものを買うより、ある程度クオリティの保証されたものを買う方がトラブルレスで楽しめると思います。
しかし、1万円以上でも短すぎるロッドを選んでしまっては飛距離が出ませんし、硬すぎるロッドを選んでしまっては軽量のルアーを扱いにくくなります。
つまり、長さと硬さがシーバスロッド選びには重要だと言えます。
では、シーバス釣りに求められる適切な長さ・硬さはどのくらいなのでしょうか。
適切な長さ
シーバスロッドは短いものだと6ft台、長いものだと10ft台というように、幅広い長さがあります。1ftは約30cmなので、物によっては1m以上も差が出ることになります。
取り回しの効くロッドが必要なボートでは6ft台が扱いやすいですし、飛距離が必要なフィールドやなるべく海の近くに立ちたくない磯等のフィールドでは10ft台の方が良いでしょう。
ある程度取り回しも効いて、飛距離も稼げる8ft〜9ft台が一番オールマイティで、幅広いフィールドで使えます。シーバスを始める方が最初に行くであろう河川や堤防、軽い磯場なら全てこの長さで大丈夫です。
適切な硬さ
シーバスロッドには、バチパターンやマイクロベイトパターンの時に役立つ繊細なロッドや、ビッグベイトを扱う強いロッドまでさまざまな硬さのロッドがあります。
ロッドには適正ルアーウェイトがあり、硬さの指標になります。
初めの一本には柔らかくて25gくらいまで、硬くて35gくらいまでの適正ルアーウェイトがおすすめです。汎用性が高く、多くのシーバスアングラーがこれくらいの硬さのロッドを使っています。
これより柔らかい竿だと鉄板系のバイブや、160クラスのミノー等が扱いにくくなります。またこれより硬い竿だと小さめのミノーやシンペン、軽量のジグヘッドを用いたワームを扱いにくくなってしまいます。
少し柔らかめの方がルアーの重みでロッドを曲げやすいので狙ったところに投げやすいです。キャストに自信のない方は目安として適正ルアーウェイト30gまでのロッドがいいかもしれません。
大学時代の友達が最初の一本に40gまでのロッドを選んでしまい、10gちょっとのルアーを多用するシーバスでは扱いにくそうだったのを覚えています。
おすすめシーバスロッド5選【1万円〜3万円台】
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます!
それでは、条件に合ったロッドを紹介していきます。
シーバス専用で扱いやすいものを選んでいるので、どれを手に取っても安心です。
が、それぞれの竿に特徴やメリットも書いているので、参考にしながら「これがいい!」と思えるものをしっかり選んでいただけると嬉しいです。
迷ったらコレ!ムーンショットS90L
参考:amazon価格(9/14時点)12253円
メーカー希望価格16800(税抜)
最初に紹介するのはシマノのムーンショットです。
9ftでプラグ5−24g、ジグ28gまでのロッドです。プラグとジグで適正ルアーウェイトが異なる表記ですが、プラグも1oz(28g)クラスまで問題なく扱えます。
安いロッドでは「大きな魚の引きで折れたりしないか」と不安になりますが、このロッドはランカーサイズにも安心のブランクスです。
シーバスは80cm以上でランカーと言われ、アングラーの一つの目標です。写真の90近くあるシーバスも、前世代のムーンショットで十分やり取りできました。

さらに今世代のムーンショットは、ハイパワーXというブランクス強化技術も搭載されています。シマノのちょっと良いロッドを見たときにブランクス表面がX状に締め上げてある、あの技術です。
私が使っていた前世代のムーンショットには搭載されていなかった機能ですので、さらに信頼感がありますね。
私が小学生くらいの時、シーバスをするために一番最初に買ってもらったのも、一番最初にシーバスを釣ったのもこのロッドです。
今でもこのロッドが初めの一本で良かったと思っているくらい、自信を持っておすすめできるロッドです。
有名・コスパ良し!ラテオ86ML
参考:amazon価格(9/14時点)19925円
メーカー希望価格28000(税抜)
ダイワの名作ラテオです。8.6ftで7−35gが推奨ルアーウェイトです。
シーバスロッド・おすすめで検索したら一番出てくるのがこのロッドだと思います。
メーカー希望とAmazonでの価格が、「こんなに違うんだ」と正直びっくりしました。3万近くするロッドが1万円台なのでお得感がありますね。
12機種あります。このロッドには長めのレングスが多く半分は10ftを超える物になっています。10ftを超えると取り回しが効きにくいので、個人的に扱いやすいと感じた86MLをおすすめします。
今回おすすめしているロッドの中で適正ルアーウェイトが一番上に広いロッドですので、少し強い釣りに興味がある方にもおすすめですね。
40gくらいのジグなら普通に扱えるロッドなので、ショアジギやSLSにも流用できますね。
おすすめパックロッド!「三代目」クロステージ CRX-964ML
参考:amazon価格(9/14時点)10996 円
メーカー希望価格13500(税抜
メジャークラフトのクロステージです。
9.6ft、10gー30gまでの4ピースパックロッドです。
自転車や電車、バス等で釣りに行く人はパックロッドが良いでしょう。
通常の2ピースではしまい寸法が150cmほどになりますが、このロッドは77cmです。身長近くある長いものを持って自転車や公共交通機関で移動するのは、悪い意味で目立ちます。周りの目が気になってしまう方には特におすすめです。
会社・学校に行くバッグの中に忍ばせて、家に帰る途中に釣りをするのも良いかもしれません。私も学生の頃パックロッドを持って行っていました。
知り合いは車の荷物入れに一本パックロッドを入れています。
普通のロッドだと後部座席から前座席にニョキっとしないと入らないし、人を乗せた時に釣り竿が見えているのが気になるみたいです。パックロッドだと車が散らかっている感がなくて良いですね。
パックロッドを一本はおすすめに入れようと思っていたのですが、このモデルがメーカー希望とAmazonの価格差が大きく、適正ルアーウェイト・長さともにシーバスにぴったりでした。
振り出し式ならこの一本!クロスフィールド XRFS-864ML-TE
参考:amazon価格(9/14時点)10012 円
メーカー希望価格14500(税抜)
アブガルシアのクロスフィールドです。
8.6ftで3−28gが適正ルアーウェイトです。
先ほどは引き抜いて分けるタイプのパックロッドでしたが、こちらは振り出し式のパックロッドになっています。(しまい寸法74cm)
振り出し式なのでしまうのが楽ですし、今まで振り出し式のロッドしか使ったことのない方にはこちらの方が馴染みがあって扱いやすいと思います。
先ほどのロッドより少し短め・柔らかめなので繊細に釣りをしたい方にもおすすめです。軽量のプラグやワームは特に扱いやすいです。シーバスのポピュラーなパターンであるバチ抜けの時期には特に活躍できるモデルです。
硬すぎないので、ブラックバスやエギング等の他のルアーフィッシングにも流用できるのもメリットですね。
こちらはAmazonの価格がメーカー希望より五千円近く安く手に取りやすい価格になっています。実質30%OFFなのが嬉しいですね。
ブラックバス用、シーバス用、エギング用を一本ずつ買わなくてもこのロッドなら全て兼用できる硬さなので、初期費用を抑えたい方には特におすすめです。
1万以上おトク!18ディアルーナS96ML
参考:amazon価格(9/14時点)22877 円
メーカー希望価格33990
こちらはシマノのディアルーナです。9.6ftで6−32gまでのロッドです。
最初に紹介したムーンショットよりも2、3段階ほど上位の機種です。普通に買うと3万円を超えるクラスのロッドなので、あえて1世代前のディアルーナをおすすめにしています。
1世代前だからと言ってその品質が変わるわけではありませんよね。
前の世代の良いロッドと、現行世代の少し安めのロッドが同じくらいの値段だった場合は、前の世代の良いロッドを買った方が性能が良いと思います。
ロッドはリールほど大きなアップデートが加えられないので、新しい機種が出た後にあえて1世代前の同一機種を安く買うのは、個人的には賢い選択だと思います。
実際私もエクスセンスの新しい機種が出た後に前世代のエクスセンスを安く購入したり、リールもサブ機種が欲しい時はあえて1世代前のものを選んだりします。
この18ディアルーナは元の価格より1万円以上安くなっているので、かなり狙い目ですね。3万円台のロッドをお得に手に入れたいと思っている方には特におすすめです。
まとめ
気になるロッドは見つかりましたか?
狙ったところにルアーをキャストしたり、魚からの反応を感知したり、引きに対してしっかり曲がってバラしにくくしたりと、ロッドはさまざまな役割がある重要な釣具です。
冒頭でも述べましたが、釣具屋さんでロッドを選ぼうとした時、目の前にさまざまな硬さ・長さがあって、どれを選べばいいの?と戸惑うと思います。
在庫も店舗にあるものからしか選べませんし、持って帰るのも釣竿は長いので手間取ります。
今回おすすめしたロッドは、私が「これがいい!」と自信を持って言えるものばかりですので、ぜひ手にとって活用していただけるとうれしいです。
これからも皆さんの役に立てるような情報を発信していきます!
それでは!

