幅広いシーズン、さまざまなフィールドで手軽に楽しめるルアーフィッシングの一つとして、アジングが挙げられます。
数釣りが出来て、食べても美味しいということで老若男女問わず人気を集めている魚種です。
今回は、そんなアジングに効果的なソリッドティップロッドについて解説していきます。
- ソリッドティップとは何か
- ソリッドティップのメリットとデメリット
- おすすめソリッドティップロッド5選
ソリッドティップとは?
アジングロッドには主に下の2種類があります。
- チューブラーロッド
- ソリッドティップロッド
ソリッドティップとは何かをより深く理解するために、まずもう一つの種類であるチューブラーについて少しだけ解説します。
チューブラーロッドとは
一般的なロッドのことを指します。
根本から先端まで中空になっていることが特徴です。
ロッドの材のことをブランクスと呼びます。
久しぶりにスポーツをやった人が、「ブランクがあるから調子悪いなあ」って言いますよね。
ブランクスはこのブランクと同じで『空白がある、中身が詰まっていない』みたいな意味合いです。
一般的なロッドは中空だということを、『ブランクス』という単語と関連づけると覚えやすいですね。
ソリッドティップロッドとは
名前の通り、ティップ(穂先)部分がソリッド(中身が詰まっている状態)になっているロッドです。
穂先部分をソリッドにしてあげることで、一般的なロッドにはないメリットを享受することができます。
チューブラーロッドとソリッドティップロッドの構造上の違いが理解できましたね!
ソリッドティップは穂先が詰まっている特徴的な竿だということが伝わったと思います。
次の項目では、ソリッドティップのメリット・デメリットを解説します!
ソリッドティップのメリット・デメリット
ソリッドティップの特徴
メリット・デメリットをわかりやすくするために、まずソリッドティップの特徴をお伝えします。
- 軽い負荷で曲がる
- 復元力が小さい
ソリッドティップはカーボンの削り出しで製造され、チューブラーはカーボンシートを棒に巻き付けて製造されます。
製造方法の違いで、ソリッドはチューブラーに比べて太さに対する破断強度が高くなります。
ソリッドティップは破断強度が高い分、細く・繊細に作ることができて、チューブラーよりも軽い負荷で曲がるロッドになるんですね。
軽い負荷で伸びるバネは元に戻ろうとする力が小さいですよね。ソリッドティップも同じで、チューブラーに比べて復元力が小さいという特徴もあります。
ソリッドティップのメリット
ソリッドティップのメリットは以下の2つです。
- ほんの小さな変化もわかりやすい
- 安定感のあるアクションを出せる
ほんの小さな変化でもわかりやすい
ソリッドティップは軽い負荷で曲がるという特徴があります。
手元に伝わらないほど繊細なバイトや少しの流れの強弱でもティップがきちんと反応してくれるので、チューブラーではわかりにくい小さな変化もティップを目で見て感じ取ることができます。
アジングは非常に軽いジグヘッドを扱う繊細な釣りで、対象魚自体も大きくはありません。
そのため、特に初心者の方は「魚のアタリがわからない」「流れの強弱が読めない」といった悩みを抱えがちです。
チューブラーではわからない変化を目で感じ取れるのは、初心者経験者問わず大きなメリットだと言えるでしょう。
安定感のあるアクションが出せる
小さく軽量なジグヘッドとワームを扱うアジングでは、強い出力だとアクションが破綻してしまうことがあります。
そして、破綻したアクションではアジに違和感を与えてしまいます。
ソリッドティップのロッドは、人間が伝えた力を柔らかいティップで吸収してルアーに出力するので、ルアーのアクションがマートマチックに安定します。
アジは小さな魚やプランクトンなどの、遊泳力の低いベイトを捕食しています。
安定感のあるアクションはそれらのベイトにマッチするので、釣果にも結びつきやすいんですね。
ソリッドティップのデメリット
ソリッドティップのデメリットは以下の2つです。
- 強い負荷がかかる局面に弱い
- キレのあるアクションが難しい
強い負荷がかかる局面に弱い
ソリッドティップは復元力が弱いので、重たすぎるジグヘッドを使ってしまうとリトリーブ中にティップが曲がったままになり反応が取りにくくなります。
極端に重いジグヘッドを使わずともカウントを取ればディープは探れますし、重たいジグヘッドよりも軽いジグヘッドの方が魚が吸い込みやすいです。
もちろん基本的な重さのジグヘッドでは問題ない硬さに設計されているので、デメリットというほどのデメリットではないかもしれませんね。
キレのあるアクションが難しい
安定したアクションを出せることをメリットとして紹介しましたが、ティップが力を吸収するがゆえに、ダートなどのキレのあるアクションを出すのが難しいとも言えます。
しかしアジングは、ダートアクションよりも流れに乗せたりフォールで食わせたりすることの方が多い釣りです。
基本ふわふわしているものが好きな魚なので、ダートさせにくいというデメリットよりも安定感のあるアクションを出せるメリットの方が大きいと言えますね。
ソリッドティップのメリットとデメリットが分かりましたでしょうか?
アジングにおいてソリッドティップのメリットは大きく、デメリットらしいデメリットもほとんどないと言えます。
次の項目では、現役釣り具メーカー社員の私が「これはおすすめ!」と感じたロッドを詳しく紹介します。
【値段別】おすすめソリッドティップロッド5選
値段別で私が選ぶならコレ!というロッドを厳選しました!
釣り具メーカーで働く私が、自信を持っておすすめできるものを理由と一緒に紹介しますので、よかったらチェックしてみてください!
【1万円以下】クロステージ パックロッドCRX-S694AJI
クロステージ パックロッドCRX-S694AJI
お手軽に釣りを始めたいという方にはこの1本!
老舗アブガルシアのソリッドティップの4本継パックロッドです。
しまい寸法が通常の2本継ロッドの半分ほどとなっているので、携帯性に優れています。
車のトランクにさっと忍ばせておけますし、自転車や公共交通機関で釣行することのある方にもおすすめです。
【1万円台】CORTO(コルト) UX 20GORUS-612L-HS
CORTO(コルト) UX 20GORUS-612L-HS
コスパ重視、安くて良いものが欲しいという方にはコレ!
1万円台で全てのガイドリングが「SiC-S」で、価格は1万円ちょっと。
竿の装飾面での費用を抑えて、その代わりに良い素材を使っているロッドです。
値段に対する性能で見ると、このロッドのコスパの良さは群を抜いていますね。
【2万円台】ソアレ SS S58UL-S
ソアレ SS S58UL-S
「少し高くて良いからさらに良質なものを!」という方におすすめ!
大手2大釣り具メーカーシマノのミドルクラスロッドです。
ロッドは短ければ短いほど感度が良くなります。
少し短いレングスで感度を確保、ULのソリッドティップでキャスト時にはしっかり曲がって飛距離は十分という、まさに良いとこ取りの一本です!
大手釣り具メーカーの安心感、感度重視の少し短いロッドが好きという方におすすめです。
【3万円台】月下美人 AIR AGS A65L-S
月下美人 AIR AGS A65L-S
「上位機種で他と差をつけたい」という方にはこちら!
大手2大釣り具メーカーダイワの技術力が詰め込まれた上位機種です。
このモデルに採用のメガトップは繊維と樹脂を均一にしたティップで、通常のソリッドティップよりも繊細に反応し、手に伝わる感度も向上させる優れものです。
また、カーボンフレームにCリング・Nリングが採用されている軽量なガイドシステム(AGS)が感度や軽量化に貢献しています。
廉価帯にはない機構が搭載された、3万円台ならコレという一本です。
【4万円台】21 ソアレ エクスチューン MB S68UL-S
21 ソアレ エクスチューン MB S68UL-S
シマノのライトゲームブランド【ソアレ】のハイエンドパックロッド!
アジングの有名な地域に遠出する時、通常のロッドだと「長いし邪魔かな」と持っていくのを戸惑いますよね。飛行機移動だとそもそも竿を持っていく気にすらならないでしょう。
せっかく遠出するのに、長さが理由で釣りの機会が失われるのはもったいないですよね。ハイエンドのパックロッドには、遠出先でも優れた性能を発揮できるという大きな利点があると言えます。
車のトランクにしまっておきたい方や、自転車や公共交通機関で釣行する方はもちろん、全国各地で良いものを使いたいという本当にアジングが好きな人におすすめの一本です。
終わりに
気になるロッドは見つかりましたか?
狙ったところにルアーをキャストしたり、魚からの反応を感知したり、引きに対してしっかり曲がってバラしにくくしたりと、ロッドはさまざまな役割がある重要な釣具です。
釣具屋さんでロッドを選ぼうとした時、目の前にさまざまな硬さ・長さがあって、どれを選べばいいの?と戸惑うと思います。
在庫も店舗にあるものからしか選べませんし、持って帰るのも釣竿は長いので手間取ります。
今回おすすめしたロッドは、私が「これがいい!」と自信を持って言えるものばかりですので、ぜひ手にとって活用していただけるとうれしいです。
これからも皆さんの役に立てるような情報を発信していきます!
それでは!

