PON! ROOM
買って良かったおすすめ釣具・アウトドア用品解説ブログ
アカメ

【必要な道具解説】初アカメに挑戦してみた→メーター含む2本キャッチ【高知遠征】(ルアー・泳がせ)

日本三大怪魚の一つで、1mを優に越す銀色の魚体と赤く光る目でアングラーを魅了するアカメ

初挑戦で分かった、アカメ釣りに必要な道具について解説します!

この記事を読んでわかること
  • アカメ遠征に必要なタックルと道具
  • 持っていけば良かったと後悔しがちなもの
PON

今回は、アカメ遠征に初挑戦!

少し長い記事になっていますが、内容は濃いものになっていると思います。ぜひ最後までお付き合いいただけると嬉しいです!

アカメ遠征に必要なもの

アカメは主に高知県で釣れる魚です。

この記事を読んでいる人の多くは、『遠征』といった形で釣具を車に積んで高知までアカメに会いに行くことになります。

せっかく長い時間をかけて釣りに行くのですから、忘れ物があったらイヤですよね。

私が実際に使用した道具を紹介しますので、『どのくらいの強度のものが必要なの?』などと不安に感じている方は、同じものを揃えていただければ安心です。それでは早速!

アカメに対抗できるタックル

PON

もう持っている道具は飛ばし飛ばし読んでくださいね🐳

ロッド

アカメは専用ロッドが少なく、アングラーによってスタイルがバラバラです。

  1. ショアジギングロッド
  2. ビッグベイト用ロッド
  3. 強めのシーバスロッド
  4. アカメ専用設計ロッド

私は①に該当するロッド(ショアガンエボルブ103XXXH)で臨みました。

私が大学生の頃に青物やクエに使っていたロッドです。ロックショアや大物のぶっ込み釣りにも興味のある方はコレがピッタリでしょう。

リール

ロッドセレクトがバラバラなのでリールもそれらに合わせたものになります。

  1. 6000〜のスピニングリール(ショアジギングロッド)
  2. 剛性のあるベイトリール(ビッグベイト用ロッド)
  3. 3000〜4000のスピニングリール(強めのシーバスロッド)
  4. ロッドに合う番手のもの(アカメ専用設計ロッド)

私はストラディックSWの8000番を使用しました。

ラインもロッドも強いタックルだったので、ツインパワーやステラ等の上位機種でなくても十分にやり取りできました。ファーストランではかなり走られたので余裕のある方はドラグ性能が良い上位機種があると安心です。

ライン

基本的にPE4号以上を巻きます。魚とアングラーをつなぐ唯一のものなので質の良いラインを選びましょう。個人的にはロッドやリールよりもお金をかけるべきだと思います。

PE6号(シマノのオシア8)にリーダー120LB(バリバスのオーシャンレコード)で釣りをしましたが、1mのアカメに杭に巻かれても余裕で取り込めました。6号まで上げてやると、メータークラスでも十分戦えますね。

強めのシーバスタックルで挑む人は、PE2号あたりが飛距離・強度の兼ね合い的に優れていると思います。細いPEはよつあみエックスブレイドがおすすめ。私もシーバスではこのPEを使っています。

PON

130cmクラスがかかった時には、ラインを全て出されてしまうこともあるようです。

全ては出されなくても、かなりの距離出された先でラインブレイクしたら、残りの長さでは釣りができないこともあります。

ラインが足りなくなって、釣具屋さんに行く時間もったいないですよね。現地で巻き替えられるように準備しておきましょう。

コンビリング

ロックショアでは、120lbリーダーには220lbのソリッドリングと235lbのスプリットリングで組んでいるので、同じセッティングで臨みました。

スプリットリングは開け閉めする間に強度が落ちてしまうものです。リーダーやソリッドリングの強度とトントンのスプリットリングを選ぶのではなく、余裕を持ったセッティングの方がいいと思います。

ルアー

ビッグベイトが主流です。

アカメに破壊されないボディ強度、強いフックを背負えることを条件にセレクトするといいでしょう。

実際に持っていったおすすめルアーの一部を紹介します!

人気のメガドッグですが通販では割と手に入ります。トップのプラグは位置が把握しやすいですし、バイト時に表層でフッキングできるので、水中でバイトを得るプラグに比べて根に擦られる確率が低くなります。

ロックショアで、トップで魚をかける方がジグよりもキャッチ率が高いのと同じですね。

あえて純正より線形が太くて番手が大きいフックをつけたりするので、フローティングの方が扱いやすいです。

178だと大きなフックを背負えなかったり、シーバスや小さなアカメが喰ってきてしまうのでマグナムの方がおすすめですね。

ダウスイ220も持っていきました。3連結で泳ぎの質がジョイクロと違い、フックのアイがスイベル式なのでバラしにくいのが特徴です。

高知は明るいポイントが少なく感じたので、視認性のある色の方が釣りやすく感じました。

用意すべき釣り具・小物類

PON

ここまでチェックしていただいてありがとうございます!!

あと半分くらいなので、気になるところだけつまみ食いしながらお読みください!🐳

フィッシュグリップ

地味ですが、本当にセレクトが大事な釣具です。

1mを優に越すアカメはフィッシュグリップを破壊するという話はよく聞きますよね。

フィッシュグリップだけならまだしも、首振りで手首が脱臼・骨折するという話も耳にするほどです。

そのため、持ち手が回転するタイプをセレクトすると良いでしょう。

私もこのフィッシュグリップでランディングしたのですが、暴れられた時「回転式で良かった〜!」とヒヤリとしました笑

回転式でいろんな機能がついて2000円ちょいなので、コスパ的に正直かなりおすすめです。

タモ網

タモ網はランディングで折れる可能性があるので、基本的にはフィッシュグリップの方が良いです。

しかし、足場の高いところではネットインしかありません。手の届かない範囲をカバーする意味で長めがおすすめです。

アカメに合わせて、タモは大きいものを選びましょう。

大手釣具メーカーが作っているのである程度の負荷まで安心。安物を買って壊されるよりは、きちんとしたものを用意していく方が良いと思います。

リングプライヤー

200LB超えのスプリットリングを手で開けられる人は、アカメなんて敵ではないでしょう笑

いろんなリングプライヤーを使いましたが、強いリングを開ける時にはコレが間違いなく一番の開けやすさです。

Amazonだけで2回リピート買いしています。小さなリングプライヤーや開ける時に変形するようなプライヤーを使っている人には絶対オススメです。

偏光グラス

アカメ遠征をしようと考えるほどの釣り人なら基本的に持っていると思います。

陸からベイトを探すときに必要ですし、ひっかけ釣りの時にあるのとないのでは大きく違います。

持っていくのを忘れないようにしましょう。

PON

次は私が「持っていっておけば良かった、、」と後悔したものを紹介します!

フライングでお伝えしますが、ギャング針、ナス型シンカー、泳がせ用フック、締め具の4つは、絶対に用意した方が良いと言いきれます!

結局現地で欲しい!ってなると思うので、安く購入できる通販で先に用意しておきましょう!

あれば良かったと後悔したもの

ギャング針

日中はひっかけ釣りでボラやコノシロを釣って、泳がせ釣りでアカメを狙うこともあります。

正直、泳がせ釣りの方が釣れる確率は非常に高いです。

せっかく高知まで行くので、餌釣りをする気はなくても備えあれば憂いなしだと思います。

PON

ルアーしか持っていっていなかったのですが、結局現地でひっかけ針とシンカーと餌釣りのフックを買いました笑

そして、釣ったアカメは2本とも、恥ずかしながらエサ釣りの釣果です。

ひっかけ針が足りなくなって釣具屋さんにもう一度行ったりと、かなりの時間をロスしたので、同じミスはしないで欲しいです、、💦

サイズにもよりますが1箱3本くらい入っています。28−40号がおすすめです。

2種類買って使い比べたのですが、このフックが刺さりが良かったです。オーナーなので安心ですね。

高知市内でギャング針を探した時に店によっては置いて無いところもあったので、十分な数(日数×1〜2箱)を用意しておくと良いですね。

シンカー

ギャング針につけたり、餌釣りの時にベイトの遊泳力とレンジを落とすために使ったりと、かなり消耗する釣具です。

コレに関しては、釣具屋で小分けのものを買うよりも、Amazonでまとめ売りされているものを買う方が圧倒的にお得です。

調べた中で一番コスパが良かったものを貼っておきます。
5−7号が万能で、ひっかけ釣りにもエサ釣りにも使いやすかったです。

飛距離が足りない時は2つつける時もありますしエサ釣りにも必要なので、ギャング針の数の3倍を目安に用意すると良いでしょう。

餌釣り用針

餌のサイズに合わせてフックは2種類以上用意しましょう

学生時代に男女群島で、クエやタマン狙いで餌釣りをしていました。その頃愛用していたフックを使ったのですが、結果2キャッチできたのでアカメでも通用したと言えます。

餌のサイズが小さい時はタマンスペシャルの18-22号、大きい時は南方強者の26-28号がおすすめです。

タマンスペシャルは針先が眠っていないので初期がかりが良いです。バイトがあったら自分から掛けにいきましょう

餌のサイズが小さい時に使うフックなので、飲み込まれないように一回のフッキングで口を貫通させるイメージで使いましょう。

南方強者は針先が眠っているのでアタリがあってもしっかり待ち、アカメが反転して重みが乗ってから長いストロークで食い込ませるようにフッキングしましょう。

かなり強い針なのでメーターアカメくらいなら余裕だと思います。針先が眠っているのでボトムに障害物が多い時にも有効です。

締め具

持っていったのですが、途中で無くすという大失敗。

ノットを組む時や根がかりを外す時など、使う機会は意外とあります。

強いラインを使う釣りなので締め具を無くしてからは、締め込みでラインが指に食い込んで出血したり、根がかりを外せないなどと散々でした。

「そもそも持っていないよ〜」という方には必需品と言えるでしょう。

新しくコレを買いました。

今までは棒状のものを使っていたのですが、カラビナになっているタイプの方が無くしにくいし、締め込みの時に持ちやすいしで大正解でした。

替えフック

がまだとSP(RB)MH〜HカルティバならST46〜56が推奨です。

個人的には、シャンクが短いため番手をあげてもフック同士が干渉しにくいがまかつのSP(スプロート)のMHがおすすめです。(Hは線形が太すぎて刺さりにくそうに感じます。)

メガドッグのフックサイズ2/0と、ジョイクロマグナム・ダウズスイマー220のフックサイズである1/0をリンクに貼っておきます。

(大きめなのでひっかけ釣りに使えたりもします。ギャング針が無くなった時、代用で使ったりもしました笑)

ビッグベイトには必要不可欠な番手なので、遠征先で使わなかったとしても持っておいて損はありません。

エサ釣りのフッキングでわかったのですが、針先が鈍っているとアカメの硬い口には貫通しません。フックはしっかりと貫通し、フトコロで荷重を支えないと強度が発揮できません。

トレブルにも同じことが言えるので、しっかり針先には意識を向けて釣りをしたいですね。

終わりに

必要なものが多く、「アレも持ってない!コレも持ってない!」と感じた方もいるでしょう。

全て揃えて遠征した方が現地であたふたしなくて良いと思います。しかし、全てが全て揃えようとすると出費がとんでもないことになるかもしれませんね。

「あった方がいいだろう」と感じたものと、通販で買う方がお得なもの手持ちの釣具で代用できないものをしっかりと考えて、それらだけ用意するのも手だと思います。

PON

初めてアカメを釣ったとき、強烈な引きと魚体のデカさ、赤く光る目に感動して正直震えました。

読んでくれた皆さんがそんなアカメに出会えることを願っています!
最後まで、ありがとうございました!

紹介した釣具はこちら↓

最近、書いたこと。