PON! ROOM
買って良かったおすすめ釣具・アウトドア用品解説ブログ
シンカーについて。

【初心者必見!】淀川チニング用シンカーおすすめ3選【スティック型・ナス型】


今回はチニングにおすすめのシンカーについて解説していきます。
記事も3〜5分ほどで読めるものになっていますので、ぱぱっと読んで知識を身につけていただけると嬉しいです!

PON

シンカーって正直どれも同じに見えちゃいますよね笑

特に初心者の方だと、釣具屋でシンカーコーナーを見た時に沢山の種類があって、どれを選んだらいいか迷ってしまうのではないでしょうか。

この記事では、シンカー選びに重要な3つの要素をお伝えした後でおすすめシンカーを紹介しているので、そのシンカーのどこがいいのかまでしっかり理解できると思います。

PON

シンカーは種類によってアクションや根がかり率、魚からの反応が大きく変わります。

自分で使い比べるのが一番ですが、金銭的にも時間的にもなかなか大変ですよね。

今回は私が実際に使ってみておすすめしたいと感じたものを厳選しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

用意すべき重さについて
シンカーは種類を選ぶだけでなく、重さも選ばないといけません。
例えば淀川だと2g〜5g、重たくても7gまでを刻んで持っておけば、困ることはありません。私は特に2.5gや3.5gを多用しています。

PON

例として、淀川で釣りをする場合におすすめの重さのリンクを貼ってあります。
他の河川でも足場の高いところ・水深のあるところ・流れが早いところでなければ適正な重さは大きくは変わりません

どの重さがいいのかわからないよ💦という方他の河川でチニングを楽しみたいよという方も安心してご覧ください!

チニングのシンカーの要素

まず、チニングで使うシンカーの要素について解説します。

これらを理解することでそれぞれのシンカーの特徴がより明確になり、状況に合わせたシンカーセレクトができるようになると思います。

PON

何も考えずにシンカーを使っている人よりも、考えてセレクトできる人の方がいっぱい釣りそうですよね。

少しの知識やこだわりで釣果は大きく変わると思います。周りと差をつけましょう!

形状(ナス型・スティック型)

1つ目の要素が形状です。

  • ナス型シンカー
  • スティック型シンカー

ナス型シンカーは丸みがあるので、ボトムに触れる面積が大きいです。
そのためボトム感知能力が高く、初心者が最初に使うシンカーにおすすめです。
丸くて転がりやすいのでドリフトにも使いやすいという特徴があります。

スティック型シンカーはスリムなので根がかりしにくいです。
また、同じ重さで比較した時にナス型よりもワームの位置に高さが出ます。
フックがボトムに引っかかりにくいですし、ボトムから浮かせて誘う時にもおすすめです。

PON

感度重視のナス型根がかり重視のスティック型と覚えておきましょう。

感度

2つ目の要素として、感度があります。
感度は下の2つの要素と関連しています。

  • 密度
  • 硬さ

シンカーの素材にはタングステン、鉛、真鍮の3種類があり、それぞれ密度と硬さが違います。密度が大きいほど感度が良くなり、硬いほど感度が良くなります。

  • 密度:タングステン>鉛>真鍮
  • 硬さ:タングステン>真鍮>鉛
PON

タングステンの感度が一番高いので扱いやすく、おすすめです。

タングステンは密度が大きいので、他の素材で同じ重さのシンカーと比較した時にシルエットが小さくなります。
また硬い分、他の素材のシンカーよりも軽い重さでボトムを感知できます。

感度が良いタングステンは、小さくて軽いものを使えるので、根がかりも少なくなるんですね。

タングステンは他の素材より少しだけ値段が高くなります
根がかりしにくいのでコスパ的には正直あまり変わらないのですが、1つあたりの値段が気になる方には単価の安い鉛のシンカーがおすすめです。

そんなに大きなお金でもないし気にしないよ〜という方は、タングステンを使うのが感度的にも根がかりの少なさ的にもおすすめです!

表面処理

3つめの要素として、表面処理があります。
以下の二つの要素があります。

  • 光沢

チニングでは他のルアーフィッシングと違って、シンカーを必ず使う釣りです。
そしてチヌがワームを捕食する際、シンカーは視界に入ってしまうものです。

基本的にシンカーは無塗装のものも多いです。しかし他の釣りでルアーのカラーセレクトをするように、シンカーもカラーセレクトするとより良いと感じています。

ナチュラルに誘いたい時はマットな表面処理と目立たないカラーを使い、目立たせたい時は金属感の強い光沢のあるものを使用すると良いでしょう。

PON

ここまで見ていただいてありがとうございます!

基本的な知識が身についたところで、おすすめのシンカーを紹介していきますね!

おすすめナス型シンカー3選

ナス型シンカーのおすすめ3選を紹介します。
それぞれ別の重さ(2.5g、3.5g、5g)をリンク先にしてあります。

チニングを始めたばかりの方は用意するシンカーごとに重さを変えると良いでしょう。
重さをローテした時にシンカーの種類も変わるため、それぞれの特徴を比較しやすいと思います。

PON

お気に入りのシンカーを見つけたら、その1種類を重さ違いで用意しても良いですね!

TGグレネードシンカー クイックチェンジャー

TGグレネードシンカー クイックチェンジャーはタングステンのシンカーです。

チニングはシンカーをローテする釣りですが、交換するたびにラインを切って結んでを繰り返すのは手間ですよね。
このシンカーは、ラインを切ることなくシンカーを交換できる優れものです。

シンカーの重さをこまめに変えたい人はこのシンカーがおすすめです。

一つだけ用意するなら重さは2.5g(3/32oz)が良いでしょう。
名前の通りこのシンカーの表面はグレネードのようにボコボコしています。表面積が大きいので、軽い2.5gでも十分にボトムを感知できます。

バザーズワームシンカーTG ペアーリング

バザーズワームシンカーTG ペアーリングはタングステンのシンカーです。

このシンカーは金属感のないマットな表面処理が特徴です。
光沢・金属感を嫌うナーバスな魚に効果的にアプローチできます。

ナス型シンカーで一つだけ選ぶなら、私はこのシンカーを選びます。
シンカーを目立たせず、ナチュラルに誘いたい人はこれがおすすめです。

重さは3.5g(1/8oz)が良いでしょう。
一番汎用性があり幅広い状況で効果的な重さだと思います。

ザップ スタンダードシンカー ダウンショット

ザップ スタンダードシンカー ダウンショットは鉛のシンカーです。

このシンカーは秦プロ監修のシンカーで、ボトムに接する面が大きく設計されています。

鉛製のシンカーですが、ボトムに接する面が大きいので感度に優れています。
お財布に優しく、感度の優れたシンカーが欲しい方にはこのシンカーがおすすめです。

このシンカーは5g(3/16oz)がおすすめです。
鉛製なので少し重たいものを使うことで、ボトムをより感知しやすくなるからです。

おすすめスティック型シンカー3選

スティック型シンカーのおすすめ3選を紹介します。
それぞれ別のおすすめの重さ(2.5g、3.5g、5g)をリンク先にしてあります。

「根がかりが多いのはストレスだ、ラインを結び変えるのが手間だ」と感じる方はこのタイプのシンカーを多く用意すると良いでしょう。

バザーズワームシンカーTG フリリグSS

バザーズワームシンカーTG フリリグSSはタングステンのシンカーです。

このシンカーは上で紹介したバザーズワームシンカーTGのスリムタイプです。
こちらもマットに塗装されているので、光沢を嫌う魚に効果的です。

スティック型のシンカーで一つだけ選ぶなら、私はこのシンカーがおすすめです。
理由は先ほどと同じで、できるだけシンカーの存在感を少なくしたいからです。

このシンカーは2.5g(3/32oz)がおすすめです。
軽量な2.5gにすることでよりシンカーをスリムに、そして小さくできます。
魚から見てリグがさらに自然になりますし、根がかりも少なくなります。

デコイシンカー タイプスティック DS-6

デコイシンカー タイプスティック DS-6は鉛のシンカーです。

鉛のシンカーなので、1つあたりの値段が安いことがメリットです。
また、他の鉛のシンカーよりも目立ちにくい色をしているのが特徴です。

一つあたりの値段をできるだけ抑えたい人・自然に魚にアプローチしたい人におすすめです。

一つだけ試すなら重さは3.5g(1/8oz)が良いでしょう。
これくらいの重さがあれば十分にボトムを感知できると思いますし、幅広いシーンで出番があるでしょう。

なぜか画像は9gになっていますが、そういう仕様みたいです!
リンク先は3.5gに設定してありますのでご安心ください!

JK タングステンカスタムシンカー スティックDS ラウンドアイ

JK タングステンカスタムシンカー スティックDS ラウンドアイはタングステンのシンカーです。

このタングステンシンカーは表面に光沢があり、金属感の強いシンカーです。
魚はフラッシングに反応するのも事実です。魚に存在をアピールしたい場合におすすめです。

タングステンの5g(3/16oz)はかなりの飛距離が出ます。
また、遠くまで投げてもタングステンなので感度は十分です。
遠くの魚にアプローチしたい場合はこのシンカーが良いでしょう。

まとめ

チニングのシンカーの要素が理解できましたでしょうか。
そして、自分が使ってみたいシンカーは見つかりましたでしょうか。

チニングにおいてシンカーは必ずと言っても良いほど使用する重要な釣具です。

PON

冒頭でも述べましたが、釣具屋さんでシンカーを選ぼうとした時、目の前にさまざまな種類・サイズがあって、どれを選べばいいの?と戸惑うと思います。

今回おすすめしたシンカーは、私が「これがいい!」と自信を持って言えるものばかりですので、ぜひ手にとって活用していただけるとうれしいです。

これからも皆さんの役に立てるような情報を発信していきます!
それでは!

【厳選】チニングおすすめオフセットフック3選!チニングでおすすめのオフセットフックを解説!なぜこのフックがいいのか、おすすめフックサイズまで解説しています。これを読めば、もうオフセットフック選びで迷いません!...
https://pondesign-forira.com/chining0613/
最近、書いたこと。